砂糖菓子を「これ、頭痛に効くから」とあげて、本当に効くことがある。
現に軍隊で薬が足りない時、水を注射の代わりに打って、かなりの確率で痛みが引いたという事実もあるそうだ(Jo Dispenza著 “You Are Placevo”)
プラシーボ/プラセボ Placevo (cのところにアクセント)
プラセボのことは苫米地英人さんの著書にもたくさん出てくる。
イマジネーションのところでも書いたけれど、
だいたい、「痛いの痛いの飛んでけ〜」もプラセボならば
お医者さんさえ、ある人にとってはプラセボ。
だって、お医者さんの顔見たら安心するから。
また、儀式そのものもプラセボだ。
儀式を特別なモノと考える必要などない。
踊りが祈りであるように、
何かを動きに込めて、自分で信じて、そうであるように振る舞い、
自分の内なる神へコミットメントするのが本来の儀式だとすれば
儀式とは、完全なるプラセボ効果を狙ったものである。
よしやるぞ!というアファメーションもある意味プラセボ。
いざとなったらユンケル飲んで頑張る!ユンケルもプラセボ。
薬、マジナイ、儀式、励まし
世の中、すべてプラセボから始まる。
それを疑っていては、何も起こらない。
だから、私はプラセボ効果を100倍利用する。
本当かどうかなんて、論議してる暇があったら、やる。
〜 〜 〜
プラセボの仕組み
脳は、過去と未来、
そして自と他を区別できない。
そして、起こっていることが脳内か脳外かも区別できない。
脳とは、「思うだけで、体に伝達し、その部分に伝わる」
これはアレキサンダーテクニークでもそう教えてもらったが
「ゆるんでいいよ」と「思う」だけで、体は結構緩む。
思う=実際に体内には起こるのだ。
大きな変化ではなくても、実際に起こるのだ。
苫米地さんの本には
臨場感をもって「やった!」という「脳体験」をしたら、
過去と未来がわからない脳は、今のことだと思い込んで
また、それを繰り返す。これが結果的に、
脳の限界点を上げるということであり、
結果的に、臨場感をもったその状態を、後付けで「引き寄せる」
これ、遠回りにプラセボだよね。
別に「引き寄せの法則」などという言い方を使わなくても
ごく当たり前に科学的なこと。
〜 〜 〜
皆さんは
プラセボを上手に使って自分の人生をクリエイトしていきますか?
それとも
それって本当なの?って、本当かどうかを論議する方に時間を使いますか?