タマちゃん、障がい児の娘に5リズム! のお話。
以下、タマちゃんのインタビューより、です。
〜〜〜 二回目のビックリ 〜〜〜
メイちゃんのために、Masayoさんに曲を教えてくださいとお願いした。
Masayoさんから教えて貰ったフローイングの曲(チェロキーのモーニングソング)をYoutubeでかけたら、円を描くように揺らして、手を波にして、楽しんで丸を描く。
(*毎日やっているので、ヨウム(オウムの種類)が覚えて、今では一緒に歌うようになった)
曲が終わったら、もっと!と言ったので、次にスタッカートの曲をかけたらメイちゃんの指先までスタッカート! 動きもシャープ。いろんなところにラインを描きながら踊った。
教えてないのにすごいなー、と思った。
次にカオスをかけたら、娘は感覚で動くので、勝手にブルブルしだした。
「メイちゃん、悔しいでしょ?なんで人に伝わらないの?っていう悔しい思いを今、出したらいいよ」
って言ったら、
娘はただ楽しくてブルブルしてるのに、
母の方が、一緒に感じてた悔しさとか、怒りとか、
そういうことがいっぱいこみ上げてきて、号泣した。
もしかしたら障害がある子供よりも、むしろ母の方に5リズムが必要なのだと思った。
それにしても自傷行為があるときにカオスの動きなどをさせたら、
メイちゃん自身が自分を叩かなくてすむのだろうと心から思った。
これはすごい!
リリカルは楽しく、愉快に軽く、
スティルネスは、メイちゃんが自分で指を口に当てて、シーーッと言っていた。
踊りや音楽は大好きな娘。
「5リズムがすでにメイちゃんの体内にあった」
という感覚を母である私が見つけて感動した。
やっぱりすべての中にリズムがあるんだ!
パパもびっくりしていた。
「タマ、マサヨ先生にビデオ撮って送った方がええんちゃうか?」
と言ってくれたが、ビデオを取ろうとしたら
恥ずかしがりのメイちゃんが踊りをやめたので撮れなかったけども。。。
それ以来、メイちゃんは、たくさん踊っている。
〜〜〜 これからの希望 〜〜〜
いずれ母や父は先に死ぬ。
障がいを持った子供が自立するために
「靴を履く、服を着替える」などの日常動作を
最低限でも覚える必要があるが、
通常の子供が10回で覚えるのに対し、
うちの娘は200回以上が必要だと思われる。
「日常のすべてに5リズムがある」
それが本当であれば、
服を着る、靴を履く、などを、
5リズムに則って、5つで一セットの動作ができるように、
リズムで覚えたらどうかなと思っている。
言葉ではなく「リズムで靴を履く」を教えたら、
可能性が一気に広がるのではないかと。
音楽、リズムに動作が沿わせていけたら、日常のことがやっていける。
ママと刻んだリズムを身体で覚えたら、それは彼女たちの財産になる。
「すべての中に5つのリズムがある」
という「教え」は、
そのまま答えだ、と思う。
私はそこに希望を持っている。
==========